「琉球」だらけの沖縄県
※ 結衣とひかり、ゆんたく中
どうしたの?ひかりが琉球新報を読むなんて、珍しいね。
琉球ゴールデンキングスが、CSで準優勝したの!
良かったね!ひかりはキングス大好きだもんね。ファンミーティング行くの?
行くよ! その前に琉球銀行に行ってお金を下ろしておかなきゃ。そうそう、琉球バスの時刻表も調べておかないと。それとも車で行こうかな、あっりゅうせきに行かなきゃ。その前にリウボウで買い物して、あっ、あそこに琉球セメントがある。というか、あれ、琉球海運のトラックだよね。そうそう、りゅ,,,
…. ところで、琉球という言葉の由来を知ってる?
琉球国の琉球でしょ。馬鹿にしてるでしょ?💢
そうじゃなくて、何故「琉球」と言うのか知ってるかと聞いてるのよ💦
えっ? んー
ひかり、「琉球」とはね….
琉球の語源は「流求」
中国の隋王朝(西暦581年-618年)を扱った歴史書の「隋書」に、以下の「流求国」関する記述があります。
・琉球国は海島の中にあり、福建省の東にあたり、水行五日で到達する。
・ガジュマルが多く、葉が密生している。
・夫人は手にいれずみをし、虫・蛇の文様をつくる。
・米こうじを醸して酒を作る。
この自然や風習は沖縄に近いものであるため、琉球の語源を「流求」とする説が有力です。その後、中国の史書の「新唐書」「宋史」「元史」等で、流鬼、留求、留球、留仇などの侮蔑的な文字が使われていました。そして、明の太祖(1372年)に「琉球」の文字に改められて、日本や朝鮮も使用するようになり、1429年には琉球國が成立しました。
「おきなわ」と「りゅうきゅう」
「唐大和上東征伝」(779年)に「阿児奈波(あこなは)島」が沖縄の呼称として、また、「おきなわ」という表記は新井白石の平家物語が初見だと言われております。
この、後に「沖縄」と書かれるようになった「おきなわ」は「おき(大きな)・なは(漁場)」を意味しており、沖縄古語や日本古語は r 音が語頭に立たないことからも、「リュウキュウ」は外国からの呼称であり、「おきなわ」は日本固有の言葉であると考えられます。
なお、1531年から1623年にかけて首里王府によって編纂された古文献の「おもろさうし」には「おきなわ」の記載がありますが、「りゅうきゅう」の記載はありません。
「沖縄」と「琉球」
1879年(明治12年)に行われた廃藩置県で「琉球藩」が琉球県ではなく沖縄県とされたのは、「琉球」は中国由来の言葉に対し、「沖縄」は日本固有の言葉だからです。このように、沖縄県となった「おきなわ」ですが、1952年(昭和27年)にアメリカ政府の「琉球政府」を設立により「りゅうきゅう」に戻りました。この「琉球政府」は本土と沖縄の分離統治を行うために、アメリカ政府が外国からの呼称の「琉球」を用いました。
そして、1972年(昭和47年)5月15日の沖縄返還により、私たちの故郷「おきなわ」は沖縄県となりました。時代に翻弄された「沖縄」と「琉球」。本土復帰50年を迎えた今も「琉球」は私たちの身の回りにしっかりと根付いている「おきなわ」を表す言葉です。
琉球は沖縄
なるほど、「おきなわ」は日本と沖縄の古来からの呼び方だけど、
中国が由来の「琉球」も私たちの生活にしっかりと溶け込んでいるという訳ね。
私も「琉球」という言葉が大好きだし誇りもあるわ。鹿児島を薩摩と言うように、沖縄を琉球を呼ぶのは当然の事。ただ、「琉球」という言葉に特別の意味を持たせて政府批判のために使う人がいるけど、見ていて嫌だなぁと思う。
そうだね、「琉球」は大好きな言葉だから大切にしたいな。
ところで、「沖縄」の地名の由来は「大きな輪」じゃないの?
それ、CMですから! 笑
(参考 外間守著 沖縄の歴史と文化)
= 登場人物のご紹介・結衣とひかり について =
【結衣】
豊見城市出身。東京の大学を卒業後、沖縄に戻り新聞社に就職したが、3年で退社。現在はメディア関連の仕事に従事している。趣味はドライブ。瀬長島LOVE。
【ひかり】
那覇市出身。東京の大学3年生。卒業後は東京で就職する予定だが、頻繁に地元には帰りたいと思っている。趣味はカメラ。東京のポークたまごブームを作ったは私だ!と誰かまわず吹聴する今日この頃。結衣とは従姉妹同士で、小さい頃からの仲良し!